スカイ工法とは?

サーモバリアのスカイ工法とは、工場や倉庫の折半屋根にアルミ純度99%の遮熱シート『サーモバリア』を使用して、屋根の温度上昇を抑える遮熱工法です。この工法では輻射熱の反射に優れたアルミ箔シートを取り付けることで輻射熱を約97%もカットし、夏場の室内温度を大幅に下げることが可能です。
スカイ工法では作業者の技量や天候に左右されず、均一な効果を発揮できるのが大きな特徴です。また、折半屋根の雨漏りの原因となる屋根のジョイント部分をシートで覆う為、雨漏り防止効果もあります。
動画で見る!折半屋根の暑さ対策【スカイ工法】
スカイ工法3つのメリット
スカイ工法を行うことでどのようなメリットがあるのか疑問に思うのではないでしょうか?
ここでは得られる3つのメリットをご紹介します!
高い遮熱性能
スカイ工法はアルミ製のシートが太陽からの輻射熱を約97%もカットし、夏場の屋根温度は約36.5℃抑え、室内温度上昇は最大約11℃も下げる効果があります。
この結果、エアコン使用時の電気代が約30%も削減されることが期待されます。
高い遮熱性能によって省エネ効果も期待でき、作業環境の改善や冷房費の節約にも役立ちます。

短期施工で低価格
スカイ工法は屋根の形状に合わせてシートを貼り付けるだけなので施工性が良く、技術者の技量に左右されることがありません。
耐久性に優れた専用の両面テープを使用して貼り付ける工法のため、工場機械の稼働を止めることなくスピーディに施工が完了します。
短期間で施工が完了するため、費用も低価格に抑えることが可能です。

雨漏り防止にも!
スカイ工法は遮熱シートで屋根全体を均一に覆う為、折半屋根特有の接合部の隙間や破損部位から発生する雨漏りを防止する効果があります。
遮熱シートは約10年の高耐久性であり、風速40mに耐えることができ、雨風に晒されても劣化しにくい性質のため、長期間にわたって効果的に雨漏りを防止します。
軽微な雨漏りであればスカイ工法で遮熱シートを屋根全体で施工すれば雨漏り防止することも可能です。

スカイ工法と遮熱塗装の違い
遮熱効果があるものとしてスカイ工法の他に遮熱塗装もあります。
スカイ工法と遮熱塗装ではどんな差があるのか気になりますよね。
ここではスカイ工法と遮熱塗装の違いについて詳しく説明いたします。
スカイ工法
スカイ工法は、屋根の表面に遮熱シート(サーモバリア)を取り付けることで、熱の侵入を防ぐ工法です。
屋根材の上にシートを貼る工法の為、その効果は作業者の技量に左右されることなく効果を発揮します。
反射率97%のアルミ箔により輻射熱による屋根の温度の上昇を抑えつつ、建物内への熱伝導も大幅に低減できます。
専用の両面テープは接着性に優れており長期耐久性もあるため、メンテナンスの頻度も少なくて済むのが特徴です。
遮熱塗装
遮熱塗装は、屋根の表面に遮熱効果のある塗料を塗る方法です。
太陽光を反射し、熱の吸収を抑えることで、屋根の温度上昇を軽減します。
比較的手軽に施工できますが、塗料の液だれにより塗膜の厚さが不均一になり遮熱効果にばらつきが発生することがあります。
また、経年劣化による効果の低下があるため、定期的な塗り替えが必要になります。


スカイ工法施工の流れ
スカイ工法は遮熱シートを貼り付けるだけなので匂いもなく、施工中も工場の稼働に影響が出ません。
どのような流れでスカイ工法を行うのか紹介いたします。
- 1.屋根表面の洗浄:高圧洗浄機を使用して、屋根の汚れを取り除きしっかり乾燥させます。
- 2.両面テープの取付け:スカイ工法専用の高耐久の両面テープを折板屋根表面に取付けます。
- 3.スカイシートの取付け:両面テープにスカイシートを接着します。継ぎ目は重なり部分に両面テープを貼り密着させ処理します。
- 4.仕上げ:先端部からはみ出しているシートをカットして完成です。
スカイ工法のよくある質問
-
- 保証はありますか?
- 5年間の製品保証があります。
-
- 耐用年数は?
- 屋外露出になる工法で経年劣化するため、およそ10年が目安です。
-
- 冬は寒くなりませんか?
- ヒーターや床暖房の暖気がサーモバリアにより室内へ反射するため、真冬でも暖かさを感じられます。

一棟一棟、状況によって費用は異なりますので、詳細についてはお見積り致します。
屋根外壁0円点検・無料見積りをご利用下さい。