屋根カバー工法とは?

				屋根カバー工事は、既存の屋根材の上に重ねて屋根を施工する方法で、重ね葺き工事ともいわれています。
				屋根カバー工法はすべての屋根に施工できるわけではなく、瓦屋根などの場合はカバー工法ではなく、屋根葺き替えとなります。
				屋根カバー工法は、屋根塗装よりもコストはかかりますが、耐久性が高く、屋根葺き替えより低コストでできるため、近年人気が出ている工事方法です。
			
カバー工法ができる屋根と
できない屋根
	スレート(コロニアル)
			スレート屋根にガルバリウム鋼板を重ね葺きする工事が最も多くご依頼頂きます。
アスファルトシングル
			こちらもガルバリウム鋼板のほかに、アスファルトシングルでもカバーでもできます。
トタンなど金属屋根
			カバー工法は可能ですが、屋根そのものの劣化が進んでいるとおススメできません。
瓦屋根
			カバー工法そのものができません。基本的には葺き替え工事のご提案となります。
屋根葺き替え と カバー工法
の違い
	| 屋根葺き替え | カバー工法 | |
|---|---|---|
| 耐久性 | 〇 高い (耐用年数は屋根材による)  | 〇 高い (野地板などに腐食があると要葺き替え)  | 
| 耐震性 | 〇 高い (金属屋根だと軽くできる)  | △ (既存の屋根に被せるので重くなる)  | 
| 遮音・断熱 | 屋根材による | 高い (屋根が2重になるため)  | 
| 廃材処分 | 必要 | 不要 | 
| 工期 | △ 長い | 〇 短い | 
| 費用 | △ 高め (カバー工法の1.2~1.5倍)  | 〇 安い | 
屋根の劣化が進んでいるときは葺き替えをおススメしています

屋根の野地板など、下地部分が劣化していた場合は、まず下地部分の補修が必要です。
また、劣化が進んでいると、新しい屋根材を固定する釘やねじが効かないケースもあります。安易にカバー工法を勧める業者にはご注意ください。
「貫板」と「ねじ釘」にまで
こだわります!
	
			屋根の点検をすると、棟板金を固定する釘の浮きや抜けをよく見かけます。
いくら新しい屋根材を張っても固定する貫板、ビスが浮いてしまうと、強風で飛ばされたり、再施工が必要になります。
			貫板やねじ釘にもこだわります。
貫板は、耐久性に優れた樹脂製の貫板で、釘などの抜けがなくなります。さらに、ねじもスクリュービス(SUSビス)を使い、災害にも劣化にも強い屋根工事を提供しております。
屋根カバー工法の
費用について
	ガルバリウム鋼板への葺き替え
| 屋根材本体とその施工費用 | 5,500~7,500円/㎡ | 
|---|---|
| 下地工事(増し張り)※1 | 2,000~3,500円/㎡ | 
| 防水シート(ルーフィング) | 500~1,000円/㎡ | 
| 役物工事(部位別)※2 | 1,000~4,000円/m | 
| 棟鈑金 | 3,500円~5,000円/m | 
| 合計(消費税別) | 7,000円~12,000円/㎡位 | 
※1 下地工事(増し張り)が不要の工事もございます。詳しくはお問い合わせ下さい。
※2 軒先水切り、棟包み、ケラバ、雨押え、壁捨て板など屋根の形状や内容により異なります。
屋根材ごとのメーカー保証期間
| 商品 | メーカー | 穴あき保証 | 備考 | 
|---|---|---|---|
| スーパーガルテクト | アイジー工業 | 25年 | 超高耐久ガルバ | 
| スーパーガルテクトフッ素 | アイジー工業 | 25年 | 超高耐久ガルバ | 
| 横暖ルーフα | ニチハ | 25年 | 超高耐久ガルバ | 
| 横暖ルーフαプレミアム | ニチハ | 25年 | 超高耐久ガルバ | 
| スマートメタル | ケイミュー | 25年 | 超高耐久ガルバ | 
| エコグラーニ | ディートレーディング | 30年 | 天然石粒付き仕上げ | 
| Tルーフ | リクシル | 30年 | 天然石粒付き仕上げ | 
| スカイメタルルーフ | 伊藤忠建材 | 50年 | 天然石粒付き仕上げ ※1 | 
| ロフティ | 田島ルーフィング | 10年 | 防水保証 | 
※1 31年目から保障負担率が低減
	一棟一棟、状況によって費用は異なりますので、詳細についてはお見積り致します。
屋根外壁0円点検・無料見積りをご利用下さい。



  









  
  
  
  
  
  
  
  
      



	      
					


